当店紹介

当店紹介
姫丸の一夜干しができるまで
姫丸は明治(明治30年・1897年)・大正・昭和初期イワシ漁網元船主、昭和~平成15年まで大型沖合底曳網漁船(第一姫丸・県内最大49t)船主として漁業と織物製造業を営む。明治~昭和初期、海産物商として イワシの干物 干しアワビ 干しナマコ等加工品も製造販売、神戸・上海に出荷。東家120年竹串で作る、姫丸歴代ばあちゃんたちの『能登の一夜干し食文化』。
『石川県内 一番高い 一夜干し』(鮮度・質・減塩・味・形・消費期限短期 日本で一番かも!)を全国販売。
姫丸の歴史
東 治左ヱ門(菩提寺焼失の為、江戸時代過去帳記録を遡れない) - 治助(1840年・天保11年3/4生まれ~明治35年4/2死去) - 助五郎 - 治吉 - 七朗(早くに死去) - 寿郎(養子)
明治30年大福帳(1897年)以前、天保11年(1840年)よりも古くは江戸時代から漁業を営む。
食事処・姫丸カフェでくつろぐ大人の時間
東家に明治期(明治30年・1897年)から受け継がれてきた『120年前の竹串を使っての一夜干し食文化』。一夜干し3品を順次焼き上げ、甘エビ刺身もゆっくり味わっていただく姫丸フルコース。
姫丸美術館&食事処・姫丸カフェ
※現在「姫丸美術館&食事処・姫丸カフェ」は休業しております。ご了承ください。
姫丸の由来
おひめさま
東家は明治30年・1897年より代々船主の家(屋号 ジロスケ 屋号印 ㊁)でした。雄々しい船名付ける底曳船の中、歴代船は第一姫丸、第六姫丸(2隻所有時は同型兄弟船)を継承。第弐姫丸、第八姫丸、第二十一姫丸と全国でも珍しい女性の名前でした。まさに「おひめさま」
アクセス
店主ぷろふぃ~る

姫丸の一夜干し・姫丸美術館・姫丸カフェ
代表: 東 寿郎(ひがし としろう)
昭和 36年 |
彫刻家の父(小山由寿)、日本画家の母(小山静陽)の二男として京都市に生まれる。 |
昭和 57年 |
北嵯峨高校卒業後、関西学院大学商学部3 年生で結婚(3 人姉妹長女と)、東家の養子となる。甘~い新婚生活を兵庫県宝塚で過ごす。 |
昭和 59年 |
関学卒業と同時に妻の家業(沖合底曳網漁業、織物製造業)を継ぐ為、養父(当時68 歳。妻の父は早く亡くなり祖父が経営)に経営方法を徹底的にたたきこまれる。 |
昭和 60年 |
養父よりバトンを引き継ぎ、法人化(株アズマ)と同時に代表取締役になる。 大型底曳網漁船2 隻(第一姫丸、第六姫丸) 織物工場 2 工場 |
平成 元年 |
新造船 第一姫丸 大型底曳49t 鋼船 建造(全長30m 県内最大船) |
平成 2年 |
工場新築 最新鋭織機 エアージェットルーム130 台 設置 |
平成 15年 |
負債8億円にて倒産。全財産(自宅、土地、工場、船舶)裁判所競売および処分。 |
平成 17年 |
明治、大正、昭和初期に使用した竹串で、東家に120 年伝わる一夜干し食文化を再現。 |
平成 18年 |
『 石川県内 一番高い 一夜干し 』を作る。(鮮度・減塩 日本で一番かも!) |
平成 20年 |
北国新聞「羽咋の元船主 一夜干し特産化 再起」掲載 (マスメディア、新聞,テレビ取材) ◎地産地消 日曜テント市開市、異業種コラボで地域発信 |
平成 21年 |
朝日新聞(1/19)ひと立ち話 で「一夜干しに工夫重ね再起」で掲載 4月 NHK 夕方ニュース デジタル百万石で「祖母の味で再起」として放送 6月 羽咋市発行「広報はくい」に掲載 8月 北陸中日新聞掲載(純白高砂ユリ満開群生の店舗庭と日曜テント市で地域発信) 10月 総務省取材(滝町日曜テント市を全国のモデル事例)。テレビ金沢「大漁旗と一夜干し」取材放送。 12月 「日曜テント市1 周年」新聞各紙、羽咋市お知らせ 掲載 |
平成 22年 |
姫丸美術館・カフェをオープン。一夜干しフルコース食べられる食事処も併設。(新聞、テレビ、各冊子取材) |
平成 23年 |
姫丸美術館 春の企画展 夏の企画展 秋の企画展 特別展を企画展示(新聞、テレビ、各冊子取材) |
平成 24年 |
『姫丸の一夜干し』『姫丸』商標登録 |
平成 25年 |
『文化人・著名人がお忍びで来る美術館』として 季節の企画展 展示 |
平成 26年 |
企画展(春3/17~5/20・夏6/2~7/31・秋9/25~11/30) 『能登の一夜干し食文化と芸術文化』を全国発信 |
平成 27年 |
『完全無加塩一夜干し』開発・石川ブランド製品認定。 姫丸特別展 |
平成28年 | 冷凍庫導入・冷凍商品の販売開始。 |
平成29年 | 海上保安庁が姫丸所有・明治大正昭和初期『海図』に貴重資料発見、海洋情報部データ永久保存。 |
平成30年 | 『活きている一夜干し』作りを追い求める。 |
令和元年 | 『山椒醤油タレ一夜干し』商標登録 (58歳) |
令和2年 | 『丸ごと甘エビ昆布〆』本格販売 (59歳) ホームページをリニューアル |